連携プロボノ事例集

NPOがプロボノ連携で真に解決すべき課題を見つける方法:プロジェクトテーマ設定の実践ガイド

Tags: プロボノ活用, 課題特定, プロジェクトマネジメント, NPOマネジメント, テーマ設定

多くのNPOや地域団体は、社会課題解決に向けた活動に情熱を傾けていますが、資金、人材、専門スキルといったリソースが限られているという共通の課題に直面しています。このような状況において、プロボノワーカーの専門的なスキルを活用した連携は、組織の課題を乗り越え、活動を加速させる有効な手段となり得ます。しかし、「プロボノに何を依頼すれば良いのか分からない」「漠然とした課題は感じているが、プロジェクトとして具体化できない」といった声も少なくありません。プロボノ連携を成功させるためには、まず自組織が抱える課題を明確に特定し、プロボノワーカーの力を最大限に活かせるプロジェクトテーマを設定することが不可欠です。

本記事では、NPOがプロボノ連携を始めるにあたり、どのようにして「真に解決すべき課題」を見つけ出し、具体的なプロジェクトテーマへと落とし込むのか、その実践的なステップを解説いたします。

NPOがプロボノに期待できることと連携の限界

プロボノワーカーは、本業で培った専門的なスキル(マーケティング、IT、広報、デザイン、組織運営など)を活かし、社会貢献活動を支援してくれます。これは、NPOが通常、高額な費用をかけなければアクセスできないような専門知識や実務スキルを、無償または低コストで得られる貴重な機会です。

しかし、プロボノ連携は万能ではありません。プロボノワーカーは有償の業務として請け負っているわけではないため、常にNPOのプロジェクトに時間を割けるわけではありません。また、NPOの活動や背景に対する理解を深める時間も必要です。したがって、プロボノワーカーに「丸投げ」するのではなく、NPO側が主体となり、何を達成したいのか、どのような協力が必要なのかを明確に示す必要があります。プロボノ連携は、NPO側の明確な目的意識と適切な準備があって初めて、その真価を発揮するのです。

課題特定ステップ1:組織全体の現状把握と課題の洗い出し

プロボノに依頼する課題を見つける第一歩は、組織全体の現状を多角的に把握し、潜在的な課題を含めて広く洗い出すことです。なぜ組織全体を見る必要があるのでしょうか。それは、表面的な課題の根源が、組織の別の部分にある場合や、複数の課題が複雑に絡み合っている場合があるからです。

これらの視点から課題を洗い出すためには、以下のような方法が考えられます。

この段階では、具体的な解決策やプロボノ連携の可能性に囚われず、まずは思いつく限りの課題をリストアップすることが重要です。

課題特定ステップ2:優先順位付けと「真に解決すべき課題」の見極め

洗い出した課題リストは、組織が抱える様々な問題を示しているでしょう。しかし、限られたリソース(プロボノワーカーの時間や専門性、NPO側の対応能力)を考慮すると、全ての課題に一度に取り組むことは現実的ではありません。ここで必要となるのが、課題の優先順位付けと、その中で「プロボノ連携によって解決を図るのに最も適した課題」を見極めることです。

優先順位付けの基準としては、以下のような要素が考えられます。

これらの基準を考慮し、組織にとって最も重要で、かつプロボノの力を借りることで効果的に解決できそうな課題を絞り込んでいきます。この絞り込みの過程で、「真に解決すべき課題」が浮かび上がってきます。例えば、「寄付が伸び悩んでいる」という課題の根源が、「団体の魅力が十分に伝わっていない」ことにあるなら、後者が「真に解決すべき課題」であり、プロボノによる広報・マーケティング戦略支援が有効かもしれません。

プロジェクトテーマ設定ステップ1:課題を具体的なテーマへ落とし込む

「真に解決すべき課題」が特定できたら、次はその課題をプロボノプロジェクトとして実行可能な具体的なテーマへと落とし込む作業です。課題は抽象的である場合が多いですが、プロジェクトテーマはプロボノワーカーが具体的な作業内容や貢献範囲をイメージできるものでなければなりません。

例として、特定した課題が「イベント集客力の向上」だったとします。この課題を解決するためのプロジェクトテーマとしては、以下のような具体化が考えられます。

このように、課題に対してどのようなアプローチで解決を目指すのかを明確にし、プロボノワーカーの専門性が活かせるような形でテーマを設定します。複数の課題が関連している場合は、一つのプロジェクトで包括的に扱うか、あるいは複数のプロジェクトに分割するかを検討します。

プロジェクトテーマ設定ステップ2:スコープと期待成果の明確化

プロジェクトテーマが設定できたら、次にそのプロジェクトの「スコープ(範囲)」と「期待する成果」を具体的に定義します。プロボノ連携において、この部分を曖昧にしておくと、プロジェクトの途中で方向性がぶれたり、プロボノワーカーとNPO側の間で認識のずれが生じたりする原因となります。

プロボノ連携を成功させるためのNPO側の準備

適切な課題特定とプロジェクトテーマ設定に加え、プロボノ連携を円滑に進めるためには、NPO側での準備も重要です。

まとめ

プロボノ連携は、リソースが限られたNPOにとって、専門的な知見やスキルを得て組織の課題を解決し、成長を加速させる大きな機会です。その成功は、プロボノワーカーの能力だけでなく、NPO側がどれだけ自組織の課題を深く理解し、プロボノの力を最大限に活かせるプロジェクトテーマを具体的に設定できるかにかかっています。

本記事でご紹介した課題特定からテーマ設定までのステップは、プロボノ連携の第一歩を踏み出すための重要な道筋です。組織内の現状を冷静に見つめ直し、最もインパクトのある課題に焦点を当て、具体的なプロジェクトとして描き出すことで、プロボノワーカーとの実りある協働を実現し、団体の持続的な発展へと繋げてください。